おひつ・弁当箱

三角弁当箱

4,500(税込)

45ポイント獲得できます

数量

この商品について問い合わせる

甲斐安正さんが手造りするおひつ。


宮崎県諸塚村の檜と杉を使用した手造りのお弁当箱です。木が呼吸するので、温かいご飯を詰めても水滴が付きません。お昼に美味しいごはんを食べたい方へおすすめです。接着剤は一切不使用です。


九州の食卓・常温便

■九州の食卓便と産地直送便との同梱はできません。九州の食卓便と産地直送便を同時にご注文いただいた場合、それぞれに送料がかかります。

■九州の食卓便と産地直送便との同梱はできません。九州の食卓便と産地直送便を同時にご注文いただいた場合、それぞれに送料がかかります。

■常温便とクール便との同梱はできません。

■ご注文のお手続きが完了した時点で在庫の確保とさせていただいています。



 

樹齢70年以上の檜と杉で1つずつ丁寧に手づくり


「めんぱ」とは、宮崎県で主に林業従事者が愛用しているごはん専用の弁当箱のことです。おひつとともに、昔から地域に伝わる曲物(わっぱ)です。
17歳から林業に携わってきた甲斐安正さんが、自分でも作ってみようと思い立って30年。独学で今の形を作り上げました。
林業従事者だけあって、「木だけは分かる」とのこと。自ら山に入って集めた70年以上の杉や檜、合歓の木を1年以上乾燥させます。均一の厚さに薄く削り、茹でて曲げて…。かば桜の樹皮で留めていきます。
曲げた円形に合わせて切った底板は、小さな木の釘を打ち込んで固定します。接着剤や金属の釘、塗料などは使いません。「趣味なのでそんなには作らない」という稀少品です。もともとは合歓の木が使われていましたが、最近は檜が主流。甲斐さんの作品には、「森」と名前の「安」を組み合わせたマークが刻印されています。
今回はこのめんぱのシリーズに、三角形の弁当箱が加わりました。

 

水滴が付かず、ごはんはふっくら
お弁当箱に最適です


 その実力は、朝炊いたごはんをアツアツのうちに移して蓋をし、昼時に蓋を開けた瞬間に分かります。どこにも水滴が付いていないからです。冷えてはいますがごはん粒はベタベタとしておらず、また、カラカラにもなっていません。そして、ふっくらとしていて夏は冷たく、冬は温かく保存されています。ほんのり香る木の香りも素敵です。
「木が呼吸していると感じますねえ」と甲斐さん。使用後は洗剤を使わず、水洗いをしてください。陰干しまたは乾燥機で乾かしましょう。大切に使うと10年は持つそうです。
サイズはちょうど1合分。甲斐さんが教えてくれた裏技は、蓋にも1合のごはんを詰め、2合分にする方法。「両めんぱ」と呼ぶそうです。食べ盛りの子どもやお父さんのお弁当用にしても、満足のいく量を詰められます。

 

かば桜の樹皮で丁寧に縫い合わせます

ご自宅にある工房は木材でいっぱいです

かば桜の樹皮も手作業で薄く削ります

※ご購入の際の注意点
一つ一つ手作業で製造されているため、製品の仕上がりに個体差があり、底と側面に隙間が生じる場合がございます。
あらかじめご了承の上、ご購入ください。

■毎日のお手入れについて
-洗い方-
洗剤はなるべくご使用されないことをおすすめします。
食後は洗い桶に浸けたままにせず、なるべく早めにお洗いください。
たわしをご使用の際は、米粒が取れる程度に。
力強くこすると木が剥げてきますのでご注意ください。
-干し方-
木の変色、変形を防ぐため、日が当たらない風通しの良いところで干してください。
生木のため、使用していくうちに変化がみられます。
普通に使っていると中は黒ずんできます。
黒ずまないようにするため、洗った後にしっかり乾燥させてください。

 

製造者 甲斐安正
製造地 宮崎県諸塚村
原材料

檜、杉(底板)、かば桜

サイズ

外側は底辺の一番膨らんでいる横幅15~16cm×縦11~12cm×高さ5~6cm。
内側は横幅14~15cm×縦9~10cm×高さ4~5cm。
サイズに大分幅があるのですが、その点はご理解をいただけますと有難いです。

容量 およそ350ml~400ml
商品タイプ 九州の食卓・常温便
配達方法 ゆうパック
ギフト対応 のし/可
その他 手作りのため、ご注文からお届けまでに多少の時間をいただく場合があります
  • システム商品コード
    :000000000173

最近チェックしたアイテム